インフィック株式会社

介護シーンのサポーター!介護のすべてのシーンを人材と情報ネットワークでつなぎます。

メニュー

介護研修制度

インフィックグループTOP > 求人情報 > 介護研修制度

インフィックグループ 介護研修制度 概要

当社の社内研修は介護に関する基本的な知識・技術を習得し、介護スタッフの皆さんのスキルアップを図ることで、お客様により良い介護サービスを提供することを目的としております。講師はグループ内の現役介護スタッフが担当しているのも特徴です。介護業界未経験の方はもちろん経験のある方も、安心して笑顔で受講して下さい。ホームヘルパーの資格をお持ちでない方でも、資格(初任者研修)取得からサポートいたします。

入社

画像:インフィックグループ入社オリエンテーション

インフィックグループ入社オリエンテーション まずはインフィックグループ企業理念の共有や、就業規則の確認等を行います。 介護技術研修では、基礎編として人の自然な動きを利用した技術を学びます。

(例)ボディメカニクスの基本原則、触れ方、立ち上がりの準備・3原則、片まひ体験など基本的な技術を習得し、介護者・利用者双方が痛くない!怖くない!邪魔しない!介助を学びます。

研修

  • 画像:入社1ヶ月研修

    入社1ヶ月研修

    まごころ介護サービスの提供するサービスの説明とインフィックグループ活動内容を学びます。
    介護現場で必要な緊急時の対応方法・感染症について・手の洗い方・排泄のメカニズムを学び、その後介護技術(オムツ交換&衣類交換)を当社のマニュアルに沿って介護者役・利用者役になりながら技術を習得して頂きます。

  • 画像:入社2ヶ月研修

    入社2ヶ月研修

    いつまでも食事を楽しく口から食べる為に私たちが気を付けること、食事姿勢、介助方法を実際に体験しながら 現場の歯科衛生士から学びます。
    また、介護保険制度のながれを現場の居宅ケアマネジャーがら学んだり、認知症の基礎知識(種類・症状・中核症状・周辺症状など)を学び、認知症利用者との関わりの糸口を見つけていきます。

  • 画像:入社3ヶ月研修

    入社3ヶ月研修

    導入研修最終日には、介護保険利用者やそのご家族の気持ちに寄り添いながら、リスクマネジメントについて学びます。(ヒヤリハット・事故報告・クレーム対応等)
    また、介護技術(基礎技術&応用編)仕上げとして、立ち上がり→歩行→座る、寝返りの3原則、トランス(自立誘導型・イナバウアー・スーパートランス)、車いすの介助方法など、具体的に現場で困っている事例検討を交えながら進めていきます。
    最後に、一緒に研修を受けた仲間と労をねぎらい、楽しかったこと・明日からの課題などディスカッションします。

勉強会制度

導入研修終了後の継続的な学びの場 毎月開催!!

初任者研修の講師も務める経験豊富な介護主任による、実際の現場で困っている事例検討(一人の利用者に絞った介助方法やケア研修“オムツ交換・衣類交換・清拭・トランス”など)や、専門的な研修などを開催しています。

画像:勉強会風景

[過去の勉強会事例] 福祉系大学教員による医療連携や認知症ケア、理学療法士による腰痛予防研修、看護師によるターミナルケア研修、救急救命士による救命処置(心臓マッサージ・AEDの使用方法)研修、 ポジショニング研修

勉強会の内容は、100%現場の声で決まります!!

学びたい内容や、現場で困っている声をから、勉強会の内容が決まります。そのため無理やり参加させられることはありません。地域でナンバー1の研修制度が整っています!!

画像:勉強会風景

介護福祉士資格取得支援

受験資格者の管理・受験申込から、対象者への過去問題集&予想問題集配布、模擬試験などの筆記試験対策や実技試験対策講座開催までトータルサポートしています。

新卒研修

新卒採用者には別途以下のような研修も実施しています。

  • ビジネス研修
  • 自動車講習
  • ケア研修
  • 調理実習
  • 資格取得支援
  • 半年毎の節目研修(3年目まで)
  • 初任者研修
  • 福祉皮膚美容
    養成講座(3級)

特待制度※1

上記研修につきましては、特待制度をご用意しています。

  • 初任者研修 130時間の通信形式 無料 ※2
  • 福祉皮膚美容養成講座(3級)特待料金にて
    受講可能
  1. ※1 3年勤務の条件付
  2. ※2 短時間勤務の方は1万円引き

ページの先頭へ